書類選考を通過後に行われるのが採用面接です。面接の回数は企業や職種によっても様々ですが、募集している部署の所属長との面接と、役員面接で2回ほど行なう企業が多いでしょうか。
非正規雇用からの転職や、サービス業や販売職からの転職、服装の規程がカジュアル・オフィスカジュアルである職場からの転職の場合、きちんとしたスーツを持っていない、持っていてもあまりスーツを着なれていないなどして、面接時の服装に迷ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は女性の面接時の服装について解説いたします。
どのような職種であっても、特に指定がない限り、面接時にはスーツを着用しましょう。ただし、黒やダークグレーで無地のスーツ、いわゆるリクルートスーツに、白もしくは淡い色の無地のワイシャツは避けた方が無難です。
これは、リクルートスーツでは新卒の就活生のイメージが定着しており、面接官に頼りない印象を与えてしまう可能性があるためです。若い方の場合、ポテンシャルで採用される場合も多くありますが、社会人経験があるにもかかわらず、あまりに頼りないと、採用側としては本当にポテンシャルがあるのか疑わしく感じてしまいます。
第二新卒の方をはじめとする若い方で、普段、職場でスーツを着用しないためリクルートスーツしか所持していない方もいらっしゃるかもしれません。そのような場合は、インナーのシャツやブラウスを工夫するなどして、対応しましょう。ワイシャツを無地からストライプのものに変えるだけでも、ぐっと大人びた印象を与えることができますよ。
もともと営業職で普段からスーツを着なれているような場合にも、注意しなければならない点があります。
慣れからつい、しわのついたスーツをそのまま着用していたり、ワイシャツの襟がゆがんでいたり、ということがあります。
クリーニングが難しい場合でも、スチームアイロンやドライヤー、市販のしわ取りスプレーを使用することで簡単にしわを取ることはできますので、直前であっても一度確認するようにしてください。サイズの合っていないスーツも、しわがでやすく、なんとなくだらしない印象を与えてしまいます。スーツはサイズの合ったものを着用するようにしてくださいね。
また、スーツを着用といっても、業種や客先によって求めるフォーマル度は全く異なりますから、スーツ着用とはいってもオフィスカジュアルに近く、頭髪やアクセサリーが派手であっても問題ない職場も多くあります。
普段からスーツ着用している方も「面接も普段通りのスーツ姿」、ではなく「面接用のスーツ姿」を意識してください。
今回紹介した以外にも、女性の場合、メイクで印象が大きく変わります。つけまつげや派手なグロス、チークなどは使わず、ナチュラルメイクを心掛けてください。清潔感があり、きちんとした服装・メイクで、面接官に好印象を与えて、採用面接をクリアできるといいですね。
意外と盲点なのが鞄です。事務職や販売職など、営業職以外の方は通勤用にブランドバッグやファッションバッグを使用している方が多いのではないでしょうか。
就職活動時には何かと書類を頂く機会も多くあります。面接の前後に書類を出し入れする鞄は意外と目を引く存在です。せっかくのスーツ姿も鞄一つでだらしない印象を与えかねません。
普段からビジネスバッグを使用している方も、型崩れしていないか、角が擦り切れていないかなどを確認してください。
なお、ビジネスバッグはA4サイズが折らずにはいるものを使用するようにしましょう。どうしようもない事情でビジネスバッグ以外を使用する場合にも、カラフルなものや、装飾華美なものは、小さいものは避けましょう。この際もA4サイズが入ることを意識してください。
実際に採用担当者の前で書類をしまう際には、クリアファイルなども上手に利用して、整理整頓ができていないのではないかという疑惑を抱かれないようにしてくださいね。
いかがでしたか。面接においては第一印象がとても大切です。
面接官は応募者の身だしなみから、その人物がTPOに合わせた服装・態度をとることができるのか、だらしない人間ではないか、など様々なことを読み取ります。
採用面接における合否の9割が、第一印象で決まるという実験結果もあるほどです。人物評や能力が身だしなみひとつでマイナスになってしまわないよう、身だしなみには十分に気を付けましょう。