一般的な企業の定年は60~65歳ですから50代ということはもう定年間際ということになります。
もはやベテランとして社内での地位を確立している女性が多いものの、悩みがないわけではありません。
ここでは、50代女性の仕事での悩みをランキング形式でご紹介します。
※皆様の投票によってランキングが変動します。是非投票を「ポチッ」とお願いします!!
「これ以上は無理なのかな・・・」
ある程度の役職までは上がっても、それ以上は女性は受け入れられなかったり、もしくは女性が管理職となるのが非常に難しい会社もあります。
役職がすべてではありませんが、部下や後輩だった男性に抜かされるのが辛いという人も多いです。
「悩みを誰にも相談できない」
50代となると、社内でも最も年齢の高いゾーンになります。
そのため、相談を受けることはあっても、自分が相談できる相手はどんどんいなくなってしまいます。
「どうすればいいの・・・」
かなり上層部にまで上り詰めているなら別ですが、中間管理職や、一般社員として働いている場合、上司と部下や後輩との板挟みになることもよくあります。
キャリアを積んだ部下が多くなるだけに、難しいケースが多いのも悩みの種です。
「これから先どうしていけばいいのか・・・」
常にスキルアップを目指して働くことは大切ですが、さすがにこの年代になるとそれ以上のスキルアップは難しくなります。
ここまでスキルアップしながら頑張っていただけに、それがストレスになることもあります。
「常に時間に追われてしまう・・・」
50代ともなると、仕事も効率よくできるようになりますが、残業などもそれほどできなくなってくることが多いです。
限られた時間の中で仕事を終わらせるという意味では、この年代になっても時間の使い方は難しいのです。
「慣れからか面白味を感じない」
すでに仕事の面でもベテランの域に達し、新しいことにチャレンジすることもあまりなくなってしまうため、仕事に対するやりがいを感じにくくなる人も少なくありません。
長く働いているため、ルーティンに仕事をこなすことはできますが、モチベーションを維持するのは難しいことです。
「本当はもっと仕事をしたいのに」
年代的に、第一線から引いた立場でマネジメントすることも多くなります。
30代40代の働き盛りに仕事を譲ることも大切ですが、やりがいを感じなくなるのも確かでしょう
「どう接するのが正解なのか・・・」
50代ということで、管理職となっている場合もありますし、そうでない場合もありますが、いずれにしても子どもほどの年齢の後輩と一緒に仕事をするようになります。
年齢が離れすぎることによって、接し方が難しいと感じることもあるのです。
「一息つく暇もない・・・」
効率よく仕事ができるとはいえ、業務量が多すぎるのは負担です。とはいえ、仕事量が少ないと戦力外としてリストラされるのではという不安もあるため、オーバーワークの状態で働き続ける人も少なくありません。
「あまり無理は出来ないな・・・」
体力的には若い頃に比べて格段に落ちていますから、同じように働くのは無理になってきます。
体を壊さないためにも、体をしっかりケアしながら働くことが大切なのです。